衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生⑥(止血法・一次救命措置等) 出血および止血法出血人体の血液量は、体重の約8%(1/13)を占めています。このうち約3分の1を短時間に失うと生命が危険な状態になります。出血は、外出血と内出血に分けることができます。外出血は、血液が体の外に流出するもので、内出血は、血液が... 2025.04.08 衛生管理
衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生⑤(熱中症・熱傷・骨折) 熱中症熱中症は、炎天下に長時間いたり、真夏の暑いなか体を動かすことなどによって、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなることによって、めまいや痙攣といった症状を起こす病気のことです。熱中症は、重症度に応... 2025.04.07 衛生管理
衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生④(腰痛予防対策・情報機器作業) 腰痛予防対策職場での腰痛の要因職場での腰痛は、休業4日以上の職業性疾病のうち6割を占める労働災害となっています。腰痛の要因は、動作要因、環境要因、個人的要因、社会的要因に分けることができます。職場における腰痛予防対策指針厚生労働省は、職場の... 2025.04.04 衛生管理
衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生③(感染症・食中毒・受動喫煙防止) 感染症感染症の3要素感染症とは、細菌、ウイルスなどの病原体が体内に侵入し、増えることによって体に異常(症状)が生じる状態のことです。感染には、感染源(微生物を持つもの)、感染経路(微生物が伝わる道筋)、抵抗力の3つの要素が関係します。人間の... 2025.04.03 衛生管理
衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生②(温熱環境・空気環境・視環境) 温熱環境WBGT(湿球黒球温度)暑い・寒いといった温度感覚を左右する環境のことを温熱環境といいます。温熱環境は、気温、湿度、気流及びふく射熱の4要素によって決まります。快適な温度感覚を実効温度で示したものを至適温度といいます。実効温度とは、... 2025.04.02 衛生管理
衛生管理 第一種・第二種衛生管理者試験共通・労働衛生①(労働衛生管理等) 労働衛生管理労働衛生の目的は、働く人の健康を維持し、快適な職場環境を形成することです。労働衛生の3管理とは、作業環境管理、作業管理及び健康管理の3つの管理を指します。これは、労働衛生管理の基本となるものです。労働衛生の3管理に総括管理と労働... 2025.04.01 衛生管理
衛生管理 就活セクハラの防止対策 インターン中のセクハラ被害厚生労働省から委託を受けた民間企業が、2020〜22年度に大学や専門学校を卒業し、就活を経験した学生1,000人を対象に調査によれば、インターン中のセクハラ被害の内容として、「性的な冗談やからかい」(38.2%)が... 2025.02.17 衛生管理
衛生管理 長時間労働に対する面接指導等 時間外労働労働基準法が定める労働時間は、休憩時間を除き、週40時間及び1日8時間とされています。これを法定労働時間といいます。しかし、業務の都合等により、法定労働時間を超えて労働を行うことが必要な場合もあります。そこで、労働基準法は、災害等... 2024.04.01 衛生管理
衛生管理 ストレスチェック制度 ストレスチェックの概要近年、仕事による強いストレスによって、精神障害を発病し、労災認定される労働者が増加傾向にあり、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することが重要な課題とされてきました。そのような背景から2015年12月1日に、心理的... 2024.04.01 衛生管理