第二種衛生管理者 基本講座(全16回)
- 第1講 労働生理①(血液・心臓・肺)
- 今回は、衛生管理者試験講座、労働生理①として血液、心臓、肺を中心に学習します。

- 第2講 労働生理②(筋肉・消化器系・肝臓)
- 今回は、衛生管理者試験講座、労働生理②として筋肉・消化器系・肝臓を中心に学習します。

- 第3講 労働生理③(感覚器等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、労働生理③として視覚、聴覚などの感覚器を中心に学習します。

- 第4講 労働生理④(代謝・内分泌系・神経系・睡眠等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、労働生理④として代謝・内分泌系・神経系・睡眠等を中心に学習します。

- 第5講 関係法令①(衛生管理者・産業医等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令①として衛生管理者・産業医等を中心に学習します。

- 第6講 関係法令②(安全衛生教育・健康診断)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令②として安全衛生教育・健康診断を中心に学習します。

- 第7講 関係法令③(長時間労働に対する面接指導等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令③として長時間労働に対する面接指導とストレスチェック制度を中心に学習します。

- 第8講 関係法令④(労働安全衛生規則等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令④として労働安全衛生規則と事務所衛生基準規則を中心に学習します。

- 第9講 関係法令⑤(労働時間等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令⑤として労働時間、休憩、休日、時間外労働、変形労働時間制を中心に学習します。

- 第10講 関係法令⑥(年次有給休暇等)
- 今回は、衛生管理者試験講座、関係法令⑥として年次有給休暇、年少者の保護、女性の保護、就業規則を中心に学習します。

- 第11講 労働衛生①(労働衛生管理等)
- 今回から労働衛生について学習します。今回は、労働衛生①として労働衛生管理統計、メンタルヘルスケアの基本的な考え方、健康測定を中心に学習します。

- 第12講 労働衛生②(温熱環境・空気環境・視環境)
- 今回は、労働衛生②として温熱環境・空気環境・視環境を中心に学習します。温熱環境ではWBGT値の計算式、空気環境では必要換気量の計算式を覚えましょう。

- 第13講 労働衛生③(感染症・食中毒・受動喫煙防止)
- 今回は、労働衛生③として感染症・食中毒・受動喫煙防止を学習します。食中毒では、細菌性食中毒の原因菌の名前と特徴を確認しましょう。また、受動喫煙防止第一種施設、第二種施設のそれぞれの受動喫煙防止対策の特徴を確認しましょう。

- 第14講 労働衛生④(腰痛予防対策・情報機器作業)
- 今回は、労働衛生④として腰痛予防対策・情報機器作業を学習します。腰痛予防対策では、重量物取扱い作業の予防対策と健康診断について確認しましょう。また、情報機器作業では、作業環境管理と作業管理の内容を確認しておきましょう。

- 第15講 労働衛生⑤(熱中症、熱傷、骨折)
- 今回は、労働衛生⑤として熱中症、熱傷、骨折を学習します。それぞれの種類と対処法について確認してください。

- 第16講 労働衛生⑥(止血法・一次救命措置等)
- 今回は、労働衛生⑥として出血および止血法、一次救命措置、脳血管障害および虚血性心疾患を学習します。それぞれの種類と対処法について確認してください。

第二種衛生管理者 正誤問題演習
- 第1回 労働生理編(血液)
- 労働生理編の第1回目は血液の内容について15問の○×問題を出題しています。

- 第2回 労働生理編(心臓・肺)
- 労働生理編の第2回目は心臓・肺の内容について15問の○×問題を出題しています。

- 第3回 労働生理編(消化器系・筋肉)
- 労働生理編の第3回目は消化器系・筋肉の内容について15問の○×問題を出題しています。
