メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種
2024.03.25
2025年度版 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(全24回)
- 第1回 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性①
- 今回は、労働者を巡るメンタルヘルスの現状の範囲を中心に学習します。厚生労働省による「労働安全衛生調査」の調査結果は頻出項目です。公式テキストでは2018年調査結果が紹介されていますが、最新の「労働安全衛生調査」は2023年調査結果になります。試験は公式テキストベースで出題されると思われますが、最新の調査結果も紹介しておきます。
- 第2講 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性②
- 今回は、公式テキストP.8~P.21の「精神障害の労災認定」の範囲を中心に学習します。精神障害の労災補償状況について、公式テキストでは、2019年度の内容が記述されていますが、最新は2023年度です。試験対策としては最新の内容も確認しておきましょう。
- 第13講 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識③
- 今回は、公式テキストP.147~P.157の「メンタルヘルスの基礎知識」の範囲の中の「睡眠について」「職業人としてのライフサイクルとストレス」と公式テキストP.172~P.177の「心の健康問題の正しい態度」の範囲を学習します。
- 第19講 相談体制の確立①
- 今回は、公式テキストP.286~P.307の「専門家との連携」と「事業場外資源活用のポイント」の範囲を学習します。
- 第20講 相談体制の確立②
- 今回は、公式テキストP.308~P.333の「職場復帰支援プログラム」と「緊急事態への対応」の範囲を学習します。
- 第21講 教育研修①
- 今回は、公式テキストP.336~P.348の「労働者への教育研修」と「管理監督者への教育券種」の範囲を学習します。
- 第22講 教育研修②
- 今回は、公式テキストP.349~P.363の「労働者のキャリア発達支援」の範囲を学習します。
- 第23講 職場環境等の改善①
- 今回は、公式テキストP.366~P.377の「職務レベルの改善」と「職場集団レベルの改善」の一部の範囲を学習します。
- 第24講 職場環境等の改善②
- 今回は、公式テキストP.377~P.397の「職場集団レベルの改善」と「企業組織レベルの改善」の範囲を学習します。
2024年度版 検定試験完全攻略問題
- 第1講 公式テキスト第1章①
- 今回は、公式テキスト第1章の範囲(労働者のストレスの現状、労働者にみられる心の健康問題、精神障害の労災認定(一部))を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第2講 公式テキスト第1章②
- 今回は、公式テキスト第1章の範囲(精神障害の労災認定(一部)、社会的責任の一環としてのメンタルヘルスケア、メンタルヘルスに関する法規制(一部))を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第3講 公式テキスト第1章③
- 今回は、公式テキスト第1章の範囲(メンタルヘルスに関する法規制(一部)、法令遵守とリスクマネジメント、労働安全衛生法と安全配慮義務、労災認定と民事訴訟 、長時間労働者に対する面接指導 )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第4講 公式テキスト第1章④
- 今回は、公式テキスト第1章の範囲(メンタルヘルスに関する法規制(一部)、治療と仕事の両立支援、ストレスチェック制度、自殺対策基本法とアルコール健康障害対策基本法 )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第5講 公式テキスト第1章⑤
- 今回は、公式テキスト第1章の範囲(仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)、生産性の向上、ポジティブ・ヘルス、ワーク・エンゲイジメント )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第6講 公式テキスト第2章①
- 今回は、公式テキスト第2章の範囲(活動目的、活動対象、活動領域と主な活動内容、心の健康問題の特性、労働者のプライバシーへの配慮、職場以外の問題との関連性 )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第7講 公式テキスト第2章②
- 今回は、公式テキスト第2章の範囲(労働者のプライバシーへの配慮、人事労務管理スタッフの役割、事業場内産業保健スタッフ・事業場外資源との連携 )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第8講 公式テキスト第3章①
- 今回は、公式テキスト第3章の範囲(ストレスの定義とメカニズム、産業社会とストレス要因、ストレスの評価、ストレスコーピング、ソーシャルサポート )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第9講 公式テキスト第3章②
- 今回は、公式テキスト第3章の範囲(ストレスと身体の健康、メンタルヘルス不調、心の健康問題の正しい態度 )を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第10講 公式テキスト第4章①
- 今回は、公式テキスト第4章の範囲(相談対応の基盤、話の聴き方、早期発見のポイント、専門家への紹介、危機対応、勤務に耐えられないケース)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第11講 公式テキスト第4章②
- 今回は、公式テキスト第4章の範囲(現状の分析・評価と問題点の把握、原因の究明方法、効果的な継続性のある解決策の計画、実施、評価、改善)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第12講 公式テキスト第5章
- 今回は、公式テキスト第5章の範囲(事業者による方針の立案と表明、心の健康づくり計画の作成と実施)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第13講 公式テキスト第6章①
- 今回は、公式テキスト第6章の範囲(産業医の役割、保健師等の役割、衛生管理者の役割、面談によるストレスの把握)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第14講 公式テキスト第6章②
- 今回は、公式テキスト第6章の範囲(質問紙調査によるストレスの把握、結果のフィードバックと指導のポイント、職場不適応のアセスメント、心理相談・対応)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第15講 公式テキスト第7章①
- 今回は、公式テキスト第7章の範囲(相談できる公共機関、専門医療機関、専門相談機関、その他の事業場外資源)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第16講 公式テキスト第7章②
- 今回は、公式テキスト第7章の範囲(事業場外資源活用のポイント、職場復帰支援プログラム、緊急事態への対応)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
- 第17講 公式テキスト第8章
- 今回は、公式テキスト第8章の範囲(労働者への教育研修、管理監督者への教育研修、労働者のキャリア発達)を中心に20問の正誤問題を出題しています。
- 第18講 公式テキスト第9章
- 今回は、公式テキスト第9章の範囲(職務レベルの改善、職場集団レベルの改善、企業組織レベルの改善)を中心に20問の正誤問題を出題しています。