メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種

2025年度版 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(全8回)

第1講 メンタルヘルスケアの意義(公式テキスト第1章)
今回は、公式テキストP.2~P.12の「第1章メンタルヘルスケアの意義」の範囲について学習します。厚生労働省による「労働安全衛生調査」の調査結果は頻出項目です。公式テキストでは2018年調査結果が紹介されていますが、最新の「労働安全衛生調査」は2023年調査結果になります。試験は公式テキストベースで出題されると思われますが、最新の調査結果も紹介しておきます。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第2講 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識①(公式テキスト第2章)
今回は、公式テキストP.31~P.43の「メンタルヘルスの基礎知識」の範囲について学習します。 労働者にみられる代表的なメンタルヘルス不調や精神疾患には、うつ病や適応障害などがあります。このような代表的な疾患の内容を確認しましょう。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第3講 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識②(公式テキスト第2章)
今回は、公式テキストP.19~P.30とP.44~P.51の「心の健康問題の正しい態度」の範囲について学習します。 NIOSHの職業性ストレスモデルや脆弱性ストレスモデルの内容は理解しておきましょう。また、ワーク・エンゲイジメントも頻出項目ですので、必ず確認しておきましょう。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第4講 セルフケアの重要性(公式テキスト第3章)
今回は、公式テキストP.54~P.61の「第3章セルフケアの重要性」の範囲について学習します。 事業者には「安全配慮義務(健康配慮義務)」がありますが、事業者による配慮と管理だけでは、職場における労働者の安全と健康の確保は達成できません。職場での不測の労働災害発生を防ぐためには、労働者による災害防止活動への参加と協力、そして自分自身の自己保健義務を遂行することが必要になります。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第5講 ストレスへの気づき方(公式テキスト第4章)
今回は、公式テキストP.64~P.82の「第4章ストレスへの気づき方」の範囲について学習します。 自らのストレスに気づくためには、身体面・行動面・心理面の異変を捉えることが大切です。また、チェックリストを定期的に利用して、自分自身の状態を確認することもストレスの気づきに役立ちます。代表的なチェックリストである「職業性ストレス簡易調査票」の内容についても確認しましょう。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第6講 ストレスへの対処・軽減の方法①(公式テキスト第5章)
今回は、公式テキストP.84~P.107の「第5章の1ストレスへの対処、軽減の方法」の範囲について学習します。 リラクセーションを中心としたストレスを軽減させるための方法を確認しましょう。また、ストレス緩和要因であるソーシャルサポートについても学習します。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第7講 ストレスへの対処・軽減の方法②(公式テキスト第5章)
今回は、公式テキストP.102~P.107の「ストレス要因への対処法」とP.108~P.121の「自発的な相談の有用性」の範囲について学習します。 コーピングでは、問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングの内容を確認しましょう。また、自発的相談の有用性では、コミュニケーション・スキルを中心に確認してください。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
第8講 社内外資源の活用(公式テキスト第6章)
今回は、公式テキストP.124~P.142の「第6章社内資源の活用」の範囲について学習します。 相談できる資源は、事業場内資源と事業場外資源に分けることができます。事業場内資源には、産業医、衛生管理者、人事労務管理スタッフなどがあり、事業場外資源には、保健所や保健センター、精神保健福祉センターなどがあります。それらの内容を中心に確認しましょう。
メンタルヘルス・マネジメントⅢ種

2025年度版 検定試験対策・正誤問題(全9回)

第1講 公式テキスト第1章
今回は、公式テキスト第1章の範囲(労働安全衛生調査、自殺対策基本法等)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第2講 公式テキスト第2章の①
今回は、公式テキスト第2章の範囲(NIOSH職業性ストレスモデル、内分泌系)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種
第3講 公式テキスト第2章の②
今回は、公式テキスト第2章の範囲(ワーク・エンゲイジメント、うつ病、適応障害等)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第4講 公式テキスト第2章の③
今回は、公式テキスト第2章の範囲(睡眠時無呼吸症候群、発達障害、心身症、障害者雇用等)を中心に25問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第5講 公式テキスト第3章
今回は、公式テキスト第3章の範囲(過労死等防止対策推進法、自己保健義務、安全配慮義務)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第6講 公式テキスト第4章
今回は、公式テキスト第4章の範囲(心理的負荷による精神障害の認定基準、社会的再適応評価尺度、職業性ストレス簡易調査票)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第7講 公式テキスト第5章の①
今回は、公式テキスト第5章の範囲(健康づくりのための睡眠ガイド2023、リラクセーション、ソーシャルサポート)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第8講 公式テキスト第5章の②
今回は、公式テキスト第5章の範囲(コーピング、コミュニケーション、カウンセリング)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題
第9講 公式テキスト第6章
今回は、公式テキスト第6章の範囲(事業場外資源)を中心に15問の正誤問題を出題しています。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種問題